*水上化学工業所の接着相談室*
接着剤および接着関連の話題に限定させていただきます
投稿者:ミズカミ
投稿日:2011年12月26日(月)14時21分29秒
ntoska731021.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
|
片桐さん、はじめまして。ポリエステル100%のフェルトと合成ゴム(クロロプレンゴム)を接着するのに適している商品をお探しとのこと。「ボンドG17Z」(コニシ)でダメな場合、残念ながらお奨めできる接着剤はありません。
|
|
|
投稿者:片桐
投稿日:2011年12月24日(土)13時33分53秒 p6e4c7f.kyotnt01.ap.so-net.ne.jp
|
|
|
ポリエステル100%のフェルトと合成ゴム(クロロプレンゴム)を接着するのに適している商品を教えて下さい。
コニシボンドG17Zではダメでした。
|
投稿者:ミズカミ
投稿日:2011年10月31日(月)14時01分32秒
ntoska621190.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
|
まなさん、はじめまして。
ワックスペーパーの接着が可能な接着剤をお探しとのこと。
まことに残念なのですが、当店でお奨めできる接着剤はありませんでした。
|
投稿者:まな 投稿日:2011年10月31日(月)12時58分28秒
z236059.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
|
|
|
初めまして。
ワックスペーパー(蝋を使った紙)の接着が可能な接着剤はございませんでしょうか?
「蝋引き用のり」というものは別サイトで発見したのですが、
他にもしありましたら、教えていただけますと幸いです。
お手数をおかけしますが、宜しくお願いいたします。
|
投稿者:ミズカミ
投稿日:2011年10月 6日(木)11時02分50秒
ntoska629220.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
|
やすさん、こんにちは。ウレタンと金属を接着可能で、30%の過酸化水素水にも耐えられる接着剤をお探しとのこと。フェノール系、エポキシ系、スーパーX、お試しになった接着剤では、やすさんの期待通りに接着できるものがなかったのですね。
まことに残念なのですが、当店でもお奨めできる接着剤はありませんでした。
|
投稿者:やす
投稿日:2011年10月 5日(水)18時50分43秒
E218222217254.ec-userreverse.dion.ne.jp
|
|
|
何度かお世話になっております。
ウレタンと金属を接着し、30%の過酸化水素水に持つようなものはありませんか?
ちなみに、フェノール系、エポキシ系、スーパーXは接着剥れを起こしました。
ご知見がありましたら、お教えください。
|
投稿者:斎藤
投稿日:2011年 8月18日(木)20時15分53秒 EM1-113-54-84.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
|
ミズカミ様、お忙しい中、丁寧なご説明、大変感謝しています。
早速、試してみたいと思います。ありがとうございました。
|
投稿者:ミズカミ
投稿日:2011年 8月17日(水)17時38分43秒
ntoska549076.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
|
斎藤さんはじめまして。パソコンで視聴するDVDソフトの中心部分の穴に入ったヒビが、将来的に拡大しないよう接着剤で補修したいとのご相談ですね。
斎藤さんがネットでお調べになった情報によりますと、ヒビの入った部分の材質はポリカーボネートらしいということですので、ポリカーボネート同士の接着に適している接着剤を探しました。
まず、斎藤さんが考えておられるアロンアルファですがポリカーボネートの表面を侵すため、今回の件でのご使用はお奨めできません。
それよりも「ボンドウルトラ多用途SUクリヤー」(25ml)(コニシ)のご使用をお奨めします。この接着剤はポリカーボネート同士の接着に適しており、耐熱温度は約80℃です。
接着の方法ですが、接着剤は補修したいヒビの上に薄く塗布します。ヒビの片面だけに接着剤を塗布するよりも、ヒビの両面から塗布したほうが強度が増します。
しかし、接着剤の硬化後は、多少接着剤が盛り上がった状態になります。斎藤さんは、DVDをパソコンで視聴されるということですので、ご自身のパソコンのドライブの状態をお確かめになって、支障のない程度の厚さで接着剤を塗布されるようご注意いただくことが大切です。
|
投稿者:斎藤
投稿日:2011年 8月16日(火)20時46分46秒 EM114-48-102-120.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
|
ミズカミ様、初めまして。斎藤と申します。
DVDソフトの中心部分の穴に、ヒビが入っており、将来的にヒビが拡大しそうな状況です。動画記録面の金属膜には損傷はなく、プラスチックの部分だけヒビ
が入っています。プラスチックの材質は、DVDソフト本体にも、パッケージにも記載が無いので分かりませんが、ネット情報だとポリカーボネートというもの
らしいです。
東亜合成のホームページでも調べましたが、いまいちどれが最適か分かりません。私の場合、DVDソフトはパソコンで視聴する為、やや熱を持ちますので、あ る程度の耐熱性が必要な気もします。出来ればアロンアルファ系で、液体型が良いのですが、最適な種類がお分かりになれば、ご教示頂ければありがたく思いま
す。ご多忙の折にご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願いします。
|
投稿者:太田
投稿日:2011年 8月11日(木)16時29分26秒 FL1-219-107-198-240.osk.mesh.ad.jp
|
|
|
ミズカミ様、ご多忙中お調べ頂き有難うございました。
|
投稿者:ミズカミ
投稿日:2011年 8月11日(木)10時18分25秒
ntoska616037.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
|
太田さん、はじめまして。釣り用品のバケツ等に使用されているEVAを、同素材で接着しようと色々な接着剤(セメダインSUPERX2、アロンアルファー系、ホットボンド)を試されたとのこと。
まことに残念なのですが、当店ではお奨めできる製品はありませんでした。
|
|
|
投稿者:太田
投稿日:2011年 8月11日(木)09時30分27秒 FL1-219-107-198-240.osk.mesh.ad.jp
|
|
|
はじめまして。釣り用品のバケツ等に使用されていますEVAを同素材で接着したいのですが、何を使えば良いのかお教えください。ちなみに、他社商品ですが、セメダインSUPERX2やアロンアルファー系、ホットボンドでも駄目でした。
|
投稿者:ミズカミ
投稿日:2011年 7月 7日(木)13時43分54秒
ntoska511250.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
編集済
|
|
ウエムラさん、はじめまして。メールでもお問合わせいただきましたが、炭素繊維強化プラスティック(CFRP)とMCナイロンを接着する方法、接着剤を探しておられるとのこと。
「ボンドMOS8」(コニシボンド)を試験的に使用されることをお奨めします。(なお、「ボンドMOS7」はリニューアルされて、現在「ボンドMOS8」となっております。硬化速度がより速くなり、シリコンゴムへの接着性が改善されました。)
「ボンドMOS8」の使用方法ですが、この接着剤は二液常温混合型ですので、二液を混合後、接着剤を接着面に塗布して貼りあわせます。このとき二液を混合後、10分以内に塗布と貼りあわせを行うようにして下さい。貼りあわせ後は、約8時間で完全硬化します。
(20℃の場合)
「ボンドMOS8」の容量には、1セット15gと200gのもの、2つの種類があります。
|
投稿者:ウエムラ
投稿日:2011年 7月 5日(火)09時17分2秒
p36125-adsau05kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp
|
|
|
炭素繊維強化プラスティック(CFRP)とMCナイロンを接着する方法、接着剤を探しています。コニシボンドMOS07が使用できそうと思いますが、いかがでしょうか
|
投稿者:ミズカミ
投稿日:2011年 1月27日(木)23時19分10秒
ntoska418236.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
|
ヤマナカさん、はじめまして。「アロンマイティAP-1130」(東亜合成)の色は、ご指摘の通り硬化前は白色ですが、硬化後は無色透明になります。
現在、一液性熱硬化タイプで硬化後無色透明、かつポッティングに適当なエポキシ樹脂(接着剤)をお探しとのこと。
もし「アロンマイティAP-1130」について、何か不明な点がありましたら、まことに恐れ入りますが、お電話にてお問い合わせくださいますようお願いします。(この件に関しましては掲示板・メールでのお問い合わせはご遠慮くださいますようお願いします。)
|
投稿者:ヤマナカ 投稿日:2011年 1月27日(木)17時12分59秒
210.191.219.158.hotcn.ne.jp
|
|
|
1液性熱硬化タイプで硬化後無色透明、かつポッティングに適当なエポキシ樹脂(接着剤)を探しています。
アロンマイティ1液加熱硬化タイプAP-1130が該当するのではないかと期待しているのですが、貴社HPの記載で不明点があります。
外観は白色ペースト状となっていますが、特徴欄には無色透明と記載されています。
効果前は白色で、硬化後は無色透明になるということなのでしょうか。
|
このサイトに関するご意見・ご質問は 水上化学工業所 までどうぞ
(※SSLによる暗号化で安全な通信をご利用いただけます。)

HOME
All Rights Reserved, Copyright (c) 2001-2019 Mizukamikagaku