*水上化学工業所の接着相談室*
接着剤および接着関連の話題に限定させていただきます
投稿者:ミズカミ
投稿日:2012年12月 7日(金)15時24分4秒
ntoska705061.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
|
南さん、はじめまして。出来るだけ絶縁性が高く、透明な接着剤を探しておられるとのこと。
光硬化型接着剤「アロニックスLCR
0631」(東亜合成)を試験的にご使用になることをお奨めします。
「アロニックスLCRシリーズ」の概要は、水上化学工業所ウェブサイトの下記のページでご覧いただけます。
●接着剤専門店 水上化学工業所 東亜合成商品案内
https://mizukami.adam.ne.jp/aronproducts.htm#luxtrak
「アロニックスLCR
0631」は無色透明で、硬化後の強度も良好です。上記サイトには記載がありませんが、絶縁性は高いです。(ただし試験データはありません。)
乾燥や湿気との反応が不要なタイプをお望みとのこと。「アロニックスLCR
0631」は光硬化型で、紫外線から可視光まで幅広い波長領域で硬化できる接着剤で、乾燥や湿気との反応は不要です。
可視光は紫外線を通さない透明材料・半透明材料もよく透過しますので、これらの材料の上から照射して秒単位で接着することができます。可視光は紫外線に比較して人体に安全で光源設備も比較的安価です。
容量は50g・250gの二種類があります。
以上、よろしくお願いします。
|
|
投稿者:南 投稿日:2012年12月 5日(水)15時33分58秒
210.138.195.198
|
|
|
出来るだけ絶縁性が高く、透明な接着剤を探しています。なにか良い製品があればご紹介下さい。
絶縁性としては200μmで3kV程度に耐えられ、透明性では可視光で80%以上の透過率(無色透明)が必要です。
また、ある程度の面積を接着しますので、反応硬化性のものが良いです(乾燥や湿気との反応が要らないタイプ)。
さらに、接着物を加工する観点から、強度もそれなりにあると有難いです。
以上、よろしく願い致します。
|
投稿者:ミズカミ 投稿日:2012年11月16日(金)14時24分43秒ntoska684180.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
自然派さん、はじめまして。可塑剤やホルムアルデヒドを含まない手芸用ボンドでも合わない体質なのですね。
金属と布の接着に適した天然素材の接着剤をお探しとのことですが、まことに残念ながら当店ではお奨めできる製品はありませんでした。
|
|
投稿者:自然派
投稿日:2012年11月14日(水)16時49分40秒 pa898fc.hyognt01.ap.so-net.ne.jp
|
|
|
はじめまして。
天然素材の接着剤を探しています。
個人で使うレベルなのですが、いわゆる木工ボンドやセメダインなどが体質に合わなくて。。。
ノドがケホケホ→気管の痛みとなり、使えないのです。
可塑剤やホルムアルデヒドを含まないという手芸用ボンドも試してみましたが、ダメでした。
AUROなどのように天然成分でできた接着剤で、個人消費用のサイズのものはありますか?
|
投稿者:ミズカミ 投稿日:2012年10月17日(水)14時10分3秒
ntoska610248.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
|
|
|
さいとーさん、はじめまして。5mmの釘の平たい部分と1cm角の木を接着したいというご相談ですね。文面からは「5mmの釘」の5mmが釘のどの部分を指すのか明確ではないですが、胴部径(d)が5mmと想定したうえで回答いたします。
胴部径(d)が5mmの金属の釘の平たい部分と、1cm角の木の接着をする場合、接着面積が小さすぎるため、残念ながらご期待に添えるような接着強度および耐水性を持つ接着剤は当店ではありません。
|
投稿者:さいとー 投稿日:2012年10月17日(水)12時02分59秒 softbank126046161105.bbtec.net
|
|
|
5mmの釘の平たい部分に1cm角の木を接着する場合、オススメの接着剤があれば教えてください。
水に強く(洗濯機で洗ってもとれない)、手でひっぱってもとれない強力で耐久力のあるものを探しています。
|
投稿者:ミズカミ 投稿日:2012年 9月13日(木)11時54分41
ntoska459120.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
|
鈴木さん、はじめまして。防水処理をしたキャンバス地のテントの縫い目に貼ってあるテープ(シームテープ)が剥がれたため補修したいとのこと。
「ボンド ストームガード クリヤー 」(コニシ)をお奨めします。この製品は高い耐久(耐候・耐水・耐熱)性能を持った透明なテープで、テントなどのアウトドア用品の破れの補修、サッシ窓まわり・トタン屋根・瓦・雨どいの継ぎ目等の用途に適しています。
接着できる素材は、布・フェルト・皮革・合成ゴム・軟質塩化ビニル・硬質プラスチック・木材・発泡スチロール・タイル・陶磁器・コンクリート・石・ガラス・金属など幅広いです。(ただしコンクリート・木・布地などの多孔質の素材で、水に浸かる場所には適していません。)
このテープの接着方法ですが、まず最初にすでに貼ってある古いテープをはがして接着面をきれいにします。次に油分などの汚れを落とします。その後テントの縫い目に沿いながらテープを丁寧に貼りつけ、しっかりと押さえます。(アイロンなどの熱は必要のないタイプです。)
寸法は30ミリ 幅 2m/巻のものと 50ミリ幅 2m/巻の二つのタイプがあります。
この製品は当店にてお買い求め頂けます。(ただいま30ミリ幅2mのもの、1巻在庫あります。)
以上、よろしくお願いします。
|
投稿者:鈴木 投稿日:2012年 9月13日(木)06時57分35秒 27-141-41-47.rev.home.ne.jp
|
|
|
防水処理をしたテントの縫い目に張ってあるテープが剥れました。この接着に適したものと
その方法を教えてください。
|
投稿者:ミズカミ
投稿日:2012年 9月11日(火)14時18分30秒
ntoska560142.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
|
アキラさん、はじめまして。水晶でできたイルカのアクセサリーが折れて(割れて)しまい、補修をお考えとのこと。
エポキシ樹脂系の「ボンドエポクリヤー」(コニシ)の使用をお奨めします。この接着剤は2液混合タイプです。混合後ただちに貼りあわせ固定すると、約5分で硬化し始めます。気温20℃の環境では、約90分で完全に硬化します。仕上がりは無色透明です。
「ボンドエポクリヤー」は15gセットで、混合塗布用のヘラが中に入っています。
この製品は当店にてお買い求め頂けます。
以上、よろしくお願いします。
|
投稿者:アキラ 投稿日:2012年 9月11日(火)13時00分31秒
221x243x14x170.ap221.ftth.ucom.ne.jp
|
|
|
は じめまして。水晶でできた小さなイルカのアクセサリーを石張りの床に落としたため、胴体部分が二つに折れて(割れて)しまいました。石やガラスには適さな
い接着剤が多いと聞きましたが、何か良い接着剤は有りますでしょうか?なお、本来は力が加わるような物ではなく、また相応の接着剤添付面も確保できると思 います。ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
|
このサイトに関するご意見・ご質問は 水上化学工業所 までどうぞ
(※SSLによる暗号化で安全な通信をご利用いただけます。)

HOME
All Rights Reserved, Copyright (c) 2001-2019 Mizukamikagaku